葬儀の準備としてすべきこと6つ|主な流れ・生前予約のメリットも
この記事を書いた人
葬儀は、故人の人生を偲びながらその魂を送り出す大切な儀式であり、遺族や参列者にとっても大切な時間となります。しかし、葬儀では多くの手続きや準備を行わなければならず、遺族には非常に大きな負担となるケースが珍しくありません。
当記事では、故人の逝去当日に葬儀の準備として遺族が行うべきことを6つ、簡単に解説します。生前予約を利用して事前に葬儀の準備を行うメリットも紹介するため、いざというときのための心構えの1つとして、参考にしてください。
目次
1. 臨終から通夜・葬儀までの主な流れ
葬儀の準備をスムーズに進めるためには、ご臨終から葬儀に至るまでの主な流れを把握しておくことが重要となります。基本的な流れは以下の通りです。
(1) | 臨終・遺体の搬送/安置 |
---|---|
(2) | 葬儀社と打ち合わせ・関係者へ訃報の連絡 |
(3) | 納棺・通夜準備 |
(4) | 通夜・葬儀 |
まず、ご臨終が確認されたら所定の場所にご遺体を搬送し、安置します。次に選定した葬儀社と葬儀内容を打ち合わせ、式場や火葬場の予約を取るとともに関係各所に訃報を伝えなければなりません。ここまでが1日目となり、2日目にはご遺体を納棺し通夜を行います。3日目に葬儀を行ったのち、火葬・納骨を行う日程が一般的です。
上記の流れを理解しておくことで、葬儀に必要な準備を効率的に進められるでしょう。葬儀の流れをより詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください。
[nlink url=”https://ryomon.jp/column/funeralprocess-criticallyill/”]
2. 葬儀の準備でしておくべきこと6つ
家族が亡くなった後、遺族が葬儀に向けてやらなければならないことは、非常にたくさんあります。遺族が悲しみに沈む暇もないほどの仕事量となりますが、すべて終わらせなければ葬儀を執り行えません。手順に沿って1つずつ確実に実行し、スムーズに葬儀へつなげましょう。
ここでは、葬儀の準備でしておくべき6つのことを解説します。
2-1. 死亡診断書の発行・提出
家族が亡くなった後、遺族がまず行うべきことは、死亡診断書もしくは死体検案書を発行してもらうことです。病院で亡くなった場合は診察した医師が、自宅や施設で療養していた場合はかかりつけ医が発行します。
かかりつけ医がいない場合は救急隊を呼び、警察の判断を仰がなければなりません。必要に応じて検死や解剖などが行われ、死体検案書が発行されます。死亡診断書・死体検案書を受け取ったら、速やかに市区町村の役場に死亡届を提出しましょう。
2-2. 火葬許可証の受領
役場に死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。この許可証は、火葬場への提出が必須となる法定書類です。なお、死亡届は遺族が受け取った死亡診断書の発行日から、7日以内の提出が法律で定められています。遅れると過料が科せられることがあるため、注意が必要です。
通常、許可証の発行は1~2日程度です。ただし、死因や状況により検視が必要な場合は遅れることがあるため、早めに手続きを行いましょう。葬儀社によっては、一連の手続きを代行してくれます。
2-3. 葬儀社の選定
葬儀の準備で大切なのが、葬儀社の選定です。遺族は、故人の意志や家族の希望に沿った葬儀を行える葬儀社を探す必要があります。価格やサービス内容、対応地域を比較し、信頼できる葬儀社を選ぶことが大切です。
特定の宗派に属している場合は、所定の形式に対応しているかも確認しなければなりません。口コミや紹介、インターネットでの調査を活用しましょう。病院や警察などから紹介してもらうこともできます。
ただし、事前に葬儀社を選定し契約を結んでいる場合、この手続きは不要です。適切な葬儀社を選定することで、故人とのお別れにふさわしい葬儀を執り行えるでしょう。
2-4. 喪主の決定
葬儀の準備において喪主の決定は重要なポイントです。喪主は、葬儀の進行や費用の管理、関係者への連絡などを担当し、葬儀全体を統括する役割を担います。通常は、故人の配偶者→子ども→親→兄弟など、最も関係性の近い血族・親族が喪主を務めます。
故人や家族の意向に基づいて葬儀を円滑に進めるためにも、喪主には信頼できる適切な人物を選ぶことが大切です。ただし、事前に喪主が決定されている場合は、この行程は不要です。葬儀の規模が大きい場合は、複数の喪主や世話役を立てるケースもあります。
2-5. 葬儀社との打ち合わせ
葬儀の準備において、葬儀社との打ち合わせは遺族が行うべき重要なステップです。まずは、葬儀形式を選択しましょう。一般葬・家族葬・一日葬など、故人や家族の希望に合った形式を選ぶことが大切です。
次に、葬儀の日程やプラン、遺影などを決定します。葬儀場・火葬場・僧侶のスケジュールに空きがなければ、葬儀を執り行えません。日程次第では安置場所の確保も必要となります。葬儀社やプランによってご遺体の搬送や各種手続きの代行など、どこまでやってもらえるかが異なるため漏れがないように確認しましょう。
また、参列者数・会場の規模・料理・お花・返礼品などの詳細も確認し、葬儀社に伝えることが重要です。事前準備で選定済みの場合は、最終確認程度で十分です。
2-6. 訃報・葬儀の連絡
葬儀の段取りが決定したら、訃報の連絡を入れましょう。故人と関係の深い親族・友人・職場関係者などに、故人の逝去と葬儀の日程・場所を伝えます。訃報の連絡は喪主が行うことが一般的ですが、家族や親族で分担しても問題ありません。
急逝された場合は難しいですが、ある程度死期の予測がついているのであれば、ご臨終後に連絡すべき方々の一覧を作成しておくとよいでしょう。「葬儀参列の案内をする方」と「訃報の連絡のみを入れる方」に分けておくとスムーズです。
3. 【葬儀】生前予約で事前準備をするメリット
葬儀は人生の最後を締めくくる大切な儀式であり、適切な準備が不可欠です。しかし、葬儀は短い時間の中で多くの手続きを行わなければならず、多額の費用が伴います。そのため、遺族の負担を和らげるためにも、生前予約をして事前に準備を済ませておくことが望ましいと考える方も少なくありません。
葬儀を事前準備することで、以下のようなメリットがあります。
-
●葬儀費用やお布施の相場をある程度把握できる
ご臨終直後の遺族は悲しみや混乱の中にいることが多く、冷静に判断が下せない方も珍しくありません。生前予約を行うことで、葬儀費用やお布施の相場を事前に把握することができます。
葬儀費用は高額となるケースが多いものの、事前に金額が分かっていれば必要なお金を確保しておけるでしょう。また、本当に必要な規模・オプションを厳選できるため、無駄な出費をなくした上で見送る方の心に残る葬儀を執り行えます。
●本人の納得のいく葬儀ができる
葬儀の形式や内容を生前に決めることで、本人が望む葬儀の実現が可能です。事前に形が決まっていれば、遺族が迷わずに手続きを進めることができ、故人の意志を尊重した葬儀を行いやすくなります。また、本人が納得のいく葬儀を行えることが分かっていれば、最期を迎えるに当たっての心残りも1つ減らせるでしょう。
●遺族の負担を大幅に軽減できる
葬儀の手続きや準備は煩雑であり、遺族に大きな負担となるケースが大半です。生前予約を行うことで、遺族が行うべき手続きや準備が減り、精神的・肉体的な負担を大幅に軽減できます。遺族の負担が減り、時間と心に余裕を持って故人との別れを惜しめることが、事前準備のメリットです。
●信頼できる葬儀会社をしっかり選べる
葬儀は信頼できる業者に任せることが重要です。生前予約を行う際は複数の葬儀会社を回って直接話を聞き、見積もりを取った上で入念に比較検討するとよいでしょう。十分な時間をかけて葬儀会社を選定すれば、自分に合った信頼できる業者を選ぶことができます。
葬儀は遺族にとっても大切な節目となるため、事前準備を行って迎えることをおすすめします。
[nlink url=”https://ryomon.jp/column/burialceremony-prebirth/”]
まとめ
葬儀の準備は、家族との別れを悲しむ遺族にとって、肉体的・精神的・金銭的な面で多くの負担をもたらします。しかし、事前に遺言書の作成や葬儀社選定、喪主の決定などの手続きが整えられていれば、スムーズに進めることが可能です。
さらに、生前予約を行うことでおおよその費用や相場を把握でき、本人の意志に沿った葬儀を実現しやすく遺族の負担を軽減できるなどのメリットがあります。故人を偲ぶ遺族や参列者にとって心に残るお別れの式とするためにも、葬儀の生前予約を検討してはいかがでしょうか。