よくあるご質問

  • Q. 
  • 了聞の管理運営はお寺ですか?
  • A.
  • 了聞の管理運営は、室町時代から続く瑞華院が行っております。
  • Q. 
  • 申込時に檀家になる必要はありますか?
  • A.
  • 檀家になっていただく必要はありません。また、寄付などを強制することもございません。
  • Q. 
  • すでに法名(戒名)がありますが、問題ありませんか?
  • A.
  • そのままお使いいただけますので、ご安心ください。
  • Q. 
  • お参りに行くときは、予約が必要ですか?
  • A.
  • 特に予約の必要はございません(参拝時間:午前9時~午後6時[最終参拝受付:午後5時45分])。
    お彼岸やお盆の時期は、ご予約いただいた方が、スムーズにご参拝いただけます。
  • Q. 
  • お花やお線香を持参する必要がありますか?
  • A.
  • 供花・お香とも各参拝室にお供えしてありますので、ご持参いただく必要はありません。
  • Q. 
  • お参りはどのような手順になりますか?
  • A.
  • ご契約後にお渡しする参拝カードをお持ちいただき、受付にて空いている参拝室をお選びいただきます。
    詳しくは「ご参拝の流れ」をご覧ください。
  • Q. 
  • お骨の管理方法はどのようなものですか?
  • A.
  • お骨は骨壺や骨袋に納め、耐久性に優れたご遺骨収納厨子にて保管されます。フロントにて参拝受付をいただきますと、
    コンピュータ管理された厨子が、お選びいただいた参拝室まで自動で運ばれます。
  • Q. 
  • 一つの厨子に納められる骨壺は幾つぐらいですか?
  • A.
  • 一般的な7寸サイズなら2つまで、より小型の4寸サイズや納骨袋なら8つまでご収納いただけます。
  • Q. 
  • 故郷のお墓の管理が難しくなってきたのですが、
    改葬(移設)はできますか?
  • Q. 
  • 了聞で葬儀も行いたいのですが?
  • A.
  • 提携している日比谷花壇でご相談いただくことができます。詳しくはコンシェルジュにお声がけください。
  • Q. 
  • お墓の後継者がいなくても大丈夫ですか?
  • A.
  • 後継者が不在となったり護持会費の支払いが滞っても、無縁仏になることはありませんので、ご安心ください。
  • Q. 
  • 生前購入は可能ですか?
  • A.
  • 問題なくご購入いただけます。なお、ご購入後は所定の護持会費が発生します。
  • Q. 
  • 一周忌や三回忌の法要も行えますか?
  • A.
  • 2階の客殿にて法要が可能です。詳しくはコンシェルジュにご相談ください。なお、ご法要に際しては、お布施などの諸費用が別途必要となります。
  • Q. 
  • 最終的に支払う金額はいつ分かるのでしょうか?
  • A.
  • 資料に具体的な価格やご契約プランが記載されております。また、ご来場いただきますと、実際に参拝室をご覧いただいた上でのご案内ができますので、より正確なお伝えが可能です。
  • Q. 
  • 駐車場はありますか?
  • A.
  • 敷地内に専用駐車場があるほか、近隣に提携駐車場がございます。了聞の建物前にドアマンがおりますので、お声がけくだされば、駐車場へご案内いたします。
ページトップへ戻る