納骨堂と永代供養の違い|永代供養できる納骨堂以外のお墓も紹介!

納骨
2024.06.06
納骨堂と永代供養の違い|永代供養できる納骨堂以外のお墓も紹介!

この記事を書いた人

運営部主任 小林 雄志

葬儀・供養業界経験者。複数の霊園・納骨堂での勤務経験あり。
取得資格:終活コンシェルジュ

納骨堂や永代供養という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何を意味するのかわからないという方は少なくありません。

お墓の形式や管理形態にはいくつか種類があります。自分や家族のためのお墓の準備を考えている方は、お墓の形式や管理形態について理解を深めておきましょう。

今回は、納骨堂と永代供養の違い、納骨堂で永代供養をしてもらうメリット・デメリットと費用相場について解説します。

1. 納骨堂と永代供養の違い

納骨堂と永代供養は、どちらもお墓に関連する言葉です。しかし、「納骨堂=お墓の形式の1つ」「永代供養=お墓の管理形態の1つ」であり、比較する対象ではありません。

納骨堂とは、故人の遺骨を安置するための施設です。建物の中に遺骨を安置するスペースが用意されており、ロッカー型・可動型・仏壇型などの種類があります。

永代供養とは、寺院や霊園が故人の供養を行うサービスです。家族や親族に代わり、故人の遺骨の管理と供養を続けてくれます。

永代供養付きの納骨堂もありますが、すべての納骨堂で永代供養が行われるわけではありません。

1-1. 永代供養と永代使用はどう違う?

永代供養とよく似た言葉に「永代使用」があります。永代使用の意味は、お墓の土地を永代(長い年月)に亘り使用することです。永代供養は供養を行うサービスであるのに対して、永代使用はお墓を使用する権利を指します。

お墓を購入するには、永代使用料を支払って土地の使用権を得る必要があります。永代使用権は、家族や親族での継承が可能です。ただし、継承ができなくなった際は、墓じまいをして永代使用権を返還しなければなりません。

2. 納骨堂で永代供養をしてもらうメリット

納骨堂で永代供養をしてもらうと、管理やコスト面などでさまざまなメリットがあります。納骨堂の利用を検討している方は、どのようなメリットがあるのかチェックしておきましょう。

ここでは、納骨堂で永代供養をしてもらうメリットを3つ解説します。

2-1. 屋内施設なため天候に関係なく快適にお墓参りができる

屋外にあるお墓は、天候が悪い日のお墓参りに不向きです。
一方、納骨堂は屋内にあるため、天候や季節に関係なくお墓参りができます。
冷暖房完備やバリアフリー設計の施設も増えており、高齢の方や車いすを利用する方でも快適です。より快適なお墓参りを希望する方には、駅近でアクセス面に優れた納骨堂や供花・お香が常備されている納骨堂がおすすめです。

2-2. 承継者や管理の手間が不要となる

納骨堂には、屋外にある従来のお墓とは違って墓石がありません。施設内の管理や清掃は寺院や霊園側が行うため、家族や親族がお手入れをする必要がなくなります。

永代供養付きの納骨堂であれば、承継者がいなくても供養を続けてもらえます。承継者がいない方や墓じまいを考えている方にとって、無縁仏になる心配がないのは大きなメリットと言えるでしょう。

2-3. 墓石を建てないためコストを抑えられる

納骨堂であれば墓石代がかからないためコストを大幅に抑えられます。納骨堂の種類によって費用相場は異なるため、複数の納骨堂を比較した上で利用を検討しましょう。

3. 納骨堂で永代供養をしてもらうデメリット

永代供養付きの納骨堂には、メリットだけでなくデメリットもあります。メリットだけで利用を決めるのではなく、デメリットとなり得る部分もしっかりと確認しておきましょう。

ここからは、納骨堂で永代供養をしてもらうデメリットを解説します。

3-1. 最終的に遺骨が合祀される

永代供養付きの納骨堂では、個別安置期間が設けられているケースがほとんどです。個別安置期間が過ぎた遺骨は、最終的に合祀墓で供養されます。

個別安置期間を33回忌までとする施設が多いものの、中には契約期間が数年の施設や33回忌以降も個別安置が可能な施設もあります。

合祀された遺骨は個別に取り出すことができなくなるため、将来的に遺骨を取り出して手元供養をしたり、別のお墓に納骨したりすることを検討している方には不向きと言えるでしょう。

3-2. 家族・親族からの理解を得られない可能性もある

納骨堂を利用したくても、家族や親族の理解を得られない可能性もあります。家族や親族に反対される主な理由は、下記の通りです。

● お墓参りできる日や時間が限られる
● お墓参りの実感がわきにくい
● 最終的に合祀となることに抵抗がある

多くの納骨堂は、開館日や開館時間が決まっています。お墓参りの自由度が下がるのは、家族や遺族にとってデメリットになります。また、墓石がないことや最終的に合祀になることに違和感を持つ方もいるでしょう。

トラブルを避けるために、納骨堂の利用を決定する前に家族や親族としっかり話し合っておくことが大切です。

その点、了聞は年末年始も開館しているためいつでもお参りに訪れることができて安心です。

4. 納骨堂で永代供養をしてもらう際の費用相場

納骨堂で永代供養をしてもらう際の費用は、約30万~100万円が相場です。ただし、アクセスがよい都心部にある施設や設備が充実した施設は、費用が高額になる傾向にあります。

永代供養付きの納骨堂にかかる費用の内訳は、下記の通りです。

永代供養費 遺骨の管理と供養を委託する費用
管理費 施設を利用するための費用
法要料 法要でお坊さんに支払うお布施

納骨堂で永代供養してもらう際にかかる費用は、基本的に永代供養プランにすべて含まれています。具体的な費用は寺院や霊園によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

5. 永代供養できる納骨堂以外の主なお墓の形式3つ

永代供養は、納骨堂だけでなく次の3つのお墓の形式でもできます。

● 個人墓
● 合祀墓(合葬墓)
● 樹木葬

ここからは、お墓の形式別に概要とメリット・デメリット、費用相場について解説します。納骨堂での永代供養との違いもチェックしておきましょう。

5-1. 個人墓

永代供養付きの個人墓は、見た目は一般的なお墓と変わりません。敷地内に割り振られた区画を利用して故人が1人で入るのが基本ですが、夫婦で利用できるケースもあります。

個人墓の費用にはお墓の解体費用も含まれていることが多く、家族や親戚に負担をかけずにすみます。ただし、永代供養ができる他のお墓の形式に比べると費用は高額です。

個人墓の費用相場は、下記の通りです。

費用相場 約70万~200万円

個人墓は、納骨堂と違って屋外に個別のお墓があります。しかし、個人墓も一定期間が過ぎると納骨堂と同様に他の遺骨と合祀され、墓石はなくなります。

5-2. 合祀墓(合葬墓)

合祀墓(合葬墓)は、血縁関係のない他の方々と同じお墓に入る形式です。個別のお墓ではないため、お墓参りは共有スペースで行います。

継承の必要がなく費用を大幅に抑えられることがメリットです。ただし、個人の墓標がないため個別の供養や法要は行われません。

合祀墓の費用相場は、下記の通りです。

費用相場 約3万~30万円

納骨堂は個別安置期間が過ぎてから合祀になるのに対して、合祀墓は初めから複数の方と一緒に納められます。合祀墓は基本的に屋外にあることも大きな違いです。

5-3. 樹木葬

樹木葬は、墓石を建てずに樹木を植えて礼拝する形式です。シンボルとなる樹木の周辺に遺骨を埋葬します。1本の木を他の方と共有したり個々に木を植えたり、スタイルはさまざまです。

樹木葬には、「墓石が不要で費用を抑えられる」「自然豊かな場所に埋葬してもらえる」などのメリットがあります。ただし、遺骨は骨壺から出して埋葬することが多く、改葬や移転は難しくなります。

樹木葬の費用相場は、下記の通りです。

費用相場 約10万~30万円

樹木葬は、自然の里山や公園墓地など利用できる場所が限られます。アクセスに優れている納骨堂に比べると、お墓参りをしづらくなる可能性があります。

まとめ

永代供養付きの納骨堂は、故人の遺骨の管理と供養を任せられるお墓の形式です。納骨堂は屋内にあるため、天候に関係なくお墓参りができます。承継者問題や管理の手間に悩まずにすむこともメリットの1つです。

お墓にはさまざまな種類があるため、特徴を比較した上で納得のいく形式を選択しましょう。納骨堂に興味がある方は、「瑞華院」が運営する納骨堂「了聞」にお気軽にお問い合わせください。

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求