神道でも納骨堂を利用できる?主な種類から納骨の基本・マナーまで

お墓 納骨
2024.06.06
神道でも納骨堂を利用できる?主な種類から納骨の基本・マナーまで

この記事を書いた人

運営部主任 小林 雄志

葬儀・供養業界経験者。複数の霊園・納骨堂での勤務経験あり。
取得資格:終活コンシェルジュ

近年、葬儀スタイルや遺骨の埋葬方法は多様化しています。家族や親族の負担を考えて、利便性や管理の手間にも注目してお墓の在り方を考える方が増えています。

お墓の形式の1つである納骨堂は、基本的に宗教不問で利用が可能です。「神道でも利用できるのか」「神道で永代供養はできるのか」など、納骨堂の利用に興味がある方は、特徴やメリット・デメリットをチェックしてみましょう。

今回は、神道における納骨堂の利用について詳しく解説します。

1. 納骨堂は神道でも利用できる?

神道とは、日本に仏教が伝わる以前から存在する宗教です。海・山・川・植物などあらゆるものに神が宿るという考えがベースにあり、「八百万の神」を信仰対象としています。

仏教では、寺院の敷地内にお墓を建てるのが一般的です。一方、神道にはお墓を建てる風習がなかったものの、日本の先祖を奉る風習に合わせる形でお墓を建てるようになりました。

しかし、神道では「死=穢れ(けがれ)」と捉えるため、祭祀を行う場所である神社の敷地内にお墓を建てることはありません。神道でお墓を建てる場合は、宗旨・宗派不問の霊園などに建てられるケースがほとんどです。

神道の場合、お墓を建てる以外に納骨堂を利用するという選択肢もあります。神道でも利用できる納骨堂は数多くあります。

1-1. 【注意】すべての納骨堂を利用できるわけではない

納骨堂は神道でも利用できますが、すべての納骨堂が対応しているわけではありません。施設によって利用の可否が異なるため注意しましょう。

神道でも利用できる施設と利用前に確認が必要な施設の特徴は、下記の通りです。

利用できる施設 ● 社団法人や財団法人など実質企業が経営する納骨堂 ● 神社が経営する納骨堂
利用前に確認が必要な施設 ● 寺院が経営している納骨堂

実質企業や神社が経営する納骨堂は、宗旨・宗派に制限がないため神道でも利用できます。一方、寺院が経営する納骨堂は、寺院の宗派に帰依することが利用条件となる場合があります。神道でも利用できるかどうか、事前に確認しておきましょう。

2. 神道で永代供養はできる?

ほとんどの納骨堂には、永代供養プランがあります。永代供養とは、寺院や霊園が家族や親族に代わって、故人の供養と遺骨の管理を行うサービスです。家族や親族の負担を軽減したい方や承継者がいない方に人気です。

神道にも、長い年月にわたり故人を供養する永代供養の概念があります。仏教の一周忌や三回忌にあたる「年忌法要」と呼ばれる霊祭も行われます。

仏教では「供養」と表現するのに対して、神道では「祭祀(さいし)」という言葉を使うのが特徴です。永代供養は「永代祭祀」、一周忌は「一年祭」、三回忌は「三年祭」と呼びます。

霊祭や合同祭祀は、家族や親族に代わって納骨堂の管理者が行います。

3. 神道の納骨堂における2つの種類

神道を信仰する方が利用できる納骨堂の種類は、「合祀」「納骨殿」の2つです。納骨堂の利用方法をイメージするために、それぞれの遺骨の管理方法をチェックしておきましょう。

ここからは、「合祀」「納骨殿」の概要を解説します。

3-1. 合祀

合祀は、他の方の遺骨と一緒に埋葬して祭祀を行う方法です。不特定多数の方と同じお墓に入ることになり、納骨後は個別に遺骨を取り出せなくなります。費用はリーズナブルではありますが、個別に祭祀ができないことに抵抗を感じる方には不向きです。

家族や親族の理解が得られない可能性もあるため、しっかり話し合った上で利用を検討しましょう。

3-2. 納骨殿

納骨殿は、骨壺を個人別に安置する場所です。上段には神棚、下段には骨壺を安置するスペースが設けられています。上段の扉を開けると、中にはご神鏡・真榊(まさかき)・神饌(しんせん)などが設置されています。

納骨殿に骨壺を安置できる期間は、施設によってさまざまです。中には、50年間安置できる施設もあります。安置期間が過ぎた遺骨は、合祀墓に合祀されます。

4. 納骨殿を選ぶメリット・デメリット

合祀と納骨殿では、納骨殿を選ぶ方が多く見られます。納骨堂の利用を検討している方は、利用にあたりどのようなメリット・デメリットがあるのか知っておくことが大切です。

ここからは、納骨殿を選ぶメリット・デメリットを詳しく解説します。

4-1. メリット

納骨殿を利用する主なメリットは、次の3つです。

● 神聖な場所で遺骨を守ってもらえる
● 家族で継承できる
● 天候に左右されずにお参りできる

「承継者がいない」「費用がかかる」などの理由でお墓を建てることが難しい場合でも、納骨殿を利用すれば遺骨を神聖な場所で守ってもらえます。家族がいる場合は、納骨堂の継承も可能です。

納骨殿は屋内にあるため、天候を気にせずお参りできることも大きなメリットです。一般的なお墓や合祀墓の場合は、屋外にあるため天候が悪いとお参りができない場合があります。

儀式殿が併設されている施設であれば、年忌祭・命日祭などの霊祭の会場としても利用できます。

4-2. デメリット

納骨殿を利用する主なデメリットは、次の通りです。

● 神道の信仰が条件となる場合もある
● 参拝時間が制限される
● 合祀に比べて費用が高くなりやすい

納骨殿の費用は、50万~150万円程度が相場です。地域や遺骨の安置期間によって費用は変動するものの、合祀より高くなりやすい傾向にあります。

納骨殿の継承には、神道の信仰が条件となる場合があります。親子で宗旨・宗派が違うと、「改宗を求められる」「納得してもらえない」などのトラブルが起こりやすくなるため注意しましょう。

また、納骨殿は参拝時間が決まっているため、一般的なお墓や合祀墓に比べるとお参りの自由度は低くなります。

5. 神道の納骨に関する基礎知識・一般マナー

神道を信仰する方は少なく、神道の家族や親族が亡くなった場合に納骨のルールが分からず悩む方も少なくありません。

親子や親族で宗旨・宗派が異なる場合は、神道の納骨方法やマナーを確認しておくことが大切です。

最後に、神道の納骨に関する基礎知識と一般マナーを紹介します。

5-1. 納骨は五十日祭と同時に行う

近年は、神道の納骨は五十日祭と同時に行うケースが増えています。

もともと神道では、火葬後すぐに納骨する流れが一般的でした。しかし、現代では仏教の「遺骨を自宅に安置してから納骨する」という流れが広まっています。

神道の霊祭は、十日祭から五十日祭まで10日ごとに行われますが、近年では四十日祭までは省略して五十日祭を盛大に行うのが主流です。

5-2. 神官を招いて埋葬祭(納骨式)を行う

神道では、納骨する儀式を「埋葬祭」「納骨式」と呼びます。埋葬祭では、神様に祝詞(のりと)を奏上するために神官を招きます。

埋葬祭の主な流れは、次の通りです。

(1)献饌(けんせん) 祭壇に食べ物やお神酒を供える
(2)祝詞奏上(のりとそうじょう) 神官が神様への祝詞を読み上げる
(3)玉串奉奠(たまぐしほうてん) 真榊または榊の束に紙垂(しで)をつけた玉串を神前に置く
(4)直会(なおさらい) 埋葬祭の後に献饌を下して参列者でいただく
(5)清祓い(きよはらい)の儀 埋葬祭の翌日または当日に神棚の白紙をはがして扉を開ける

献饌では、お神酒・米・水・野菜などの食べ物の他、故人が好きだった食べ物もお供えします。

埋葬祭に参列する場合は、家族や親族であれば正喪服、親族以外は略喪服を着るのがマナーです。神官に渡す玉串料の相場は、3万円程度となっています。ただし、遠くまで足を運んでもらった場合などは、車代として費用を上乗せするのが一般的です。

まとめ

実質企業や神社が経営する納骨堂であれば、神道を信仰する方でも遺骨を納めることができます。故人の供養と遺骨の管理を任せられる永代祭祀もあり、神聖な場所で遺骨を守ってもらえます。

施設によっては、年忌祭・命日祭などの霊祭の会場として利用も可能です。ただし、納骨殿の継承には神道の信仰が条件となる場合があるため、親子で宗旨・宗派が違う場合は注意が必要です。

東京都港区にある「了聞」は、宗教・宗派を問わずご利用いただけます。納骨堂の利用を考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求