分骨とは?行う目的・主な流れと手続き・代表的な供養方法を解説!

納骨
2024.03.01
分骨とは?行う目的・主な流れと手続き・代表的な供養方法を解説!

この記事を書いた人

運営部主任 小林 雄志

葬儀・供養業界経験者。複数の霊園・納骨堂での勤務経験あり。
取得資格:終活コンシェルジュ

分骨とは、故人の遺骨を複数の場所で埋葬、供養することです。遺骨をいくつかの器に分けて供養することで、遺族・親類それぞれの家庭での手元供養や、遠方のお墓へお参りしなくても供養が可能になります。

分骨を行う過程にはさまざまな理由があり、また分骨に対する考え方も地域や個人によって変わります。今回は、「分骨する際の流れや手続きはどうなるのか」「分骨するときの注意点はあるのか」など、分骨について多くの方が抱きやすい疑問を分かりやすく解説します。
 

1. 分骨とは?

分骨とは、故人の遺骨を2つ以上の骨壺に分けて別々の場所で供養することです。家族や親類が、それぞれのやり方で故人を供養したいといった願いをかなえることができます。

分骨のタイミングは特に決まっておらず、火葬後その場で行うケースが一般的です。ただし、納骨後であっても、親族からの了解や管理者への連絡など、いくつかの手続きを行えば分骨はいつでも行えます。分骨自体は法律でも認められているため、きちんと手順を踏めば問題ありません。

しかし、別のお墓に納骨する際には「分骨証明書」などの書類が必要となるため、注意が必要です。必要な手続きや書類の詳細は、居住地域の自治体などへご確認ください。

(出典:厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第24号)」/https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei16/

1-1. 分骨の目的

分骨はさまざまな目的で行われますが、主な目的は以下の3つです。

(1)家族で別々に供養をするため
兄弟が離れて暮らす場合など、親族で別々のお墓を立てた場合にそれぞれ両親を供養するために分骨するケースがよく見られます。また、一族のお墓と各家系のお墓それぞれに遺骨を納める風習があるところもあります。
(2)手元供養をするため
遺族が故人と離れたくない・つながりを感じていたいという強い思いから、自宅で遺骨を供養する手元供養のために分骨するケースも少なくありません。自宅に小さな骨壺を置いたり、ペンダントトップに位牌を込めて身につけたりする方法が代表的です。
(3)本山納骨をするため
宗派の本山に遺骨の一部を納骨することを本山納骨と言い、浄土真宗では特に盛んです。本願寺への本山納骨が地域の風習として残っている地域も珍しくありません。

分骨は、故人や遺族の願いを尊重しつつ、各々の考え方に従って故人との絆や信仰心を形にできる供養方法と言えるでしょう。

2. 分骨を行う際の流れ|必要な手続きも説明

分骨を行う際の流れや手続きは、納骨前に分骨する場合・納骨後に分骨する場合とで大きく異なります。スムーズに分骨を終えるためにも、必要な手順や手続きを把握しておきましょう。

以下では、納骨前に分骨する場合・納骨後に分骨する場合に分けて、それぞれの手順や準備について解説します。

2-1. 火葬場で分骨する場合(納骨前の分骨)

火葬場で分骨する場合の流れは、以下の通りです。

【火葬場での分骨手順】

1 分骨する数の骨壷を用意する
2 火葬場に「火葬証明書(分骨用)」または「分骨証明書」を発行してもらう
3 火葬場で用意した骨壷に遺骨を納める
4 分骨先の管理者に「火葬証明書(分骨用)」または「分骨証明書」を提出する

火葬場で分骨を行う場合、最初に分骨する数の骨壷を用意します。分骨する遺骨の量に合わせて骨壺のサイズを選びましょう。

次に、火葬場に「火葬証明書(分骨用)」または「分骨証明書」の発行を依頼します。この証明書は火葬に際して発行される「火葬許可証」とは別の書類です。分骨先での納骨に必要となるため、分骨する数だけ発行してもらいます。

分骨した遺骨を納骨せず手元供養する場合、「火葬証明書(分骨用)」は必要ありません。ただ、将来的に納骨する可能性も考えると、証明書を発行してもらうことをおすすめします。また、火葬場によっては証明書が当日発行になることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

手続きが難しい場合は、葬儀社に代行を依頼できます。火葬場での骨揚げ時に、各骨壷に遺骨を分けて納めれば終了です。

費用については、分骨証明書の発行手数料が1枚約300円程度となります。また、納骨式を行う場合、僧侶へのお布施も必要です。

2-2. 埋葬した遺骨を分骨する場合(納骨後の分骨)

埋葬した遺骨を分骨する場合の流れは、以下の通りです。

【埋葬した遺骨の分骨手順】

1 遺骨の管理者(祭祀者・墓守)に連絡する
2 納骨されている墓地の管理者に「分骨証明書」を発行してもらう
3 遺骨を取り出す日程を決める
4 閉眼供養をして遺骨を取り出す
5 分骨先に「分骨証明書」を提出し納骨する
6 開眼供養を行う

納骨後の遺骨を分骨する際は、管理者から了解を得る必要があります。親族間でのトラブルを避けるためにも、話し合いと確認は重要です。

分骨証明書は、お寺の住職や自治会、管理事務所など、墓地の管理事業者から発行してもらいます。また、勝手にカロートを開けてはならない霊園も多いため、石材店への依頼や閉眼供養・開眼供養も併せて日程を調整しましょう。

お墓を開けて分骨をしたら、事前に用意しておいた骨壺に納めます。後は、納骨先に「分骨証明書」を提出し、骨を納めてください。

埋葬後の分骨は、「分骨証明書」の手数料が100円程度、供養の費用が1万〜3万円、墓石を動かす費用が2万〜3万円程度が一般的な目安です。間違いがないように、日程調整の段階で金額を確認しましょう。

3. 分骨を行う際の注意点

分骨を行う際、以下の3点に特に注意する必要があります。

    ●遺骨の所有者の許諾
    分骨する際には、遺骨所有者の許可を取りましょう。法的に問題がないからと勝手に分骨を行うと、後々大きなトラブルに発展する可能性が高くなります。

    ●親族との相談
    分骨については人それぞれ考え方が異なるため、親族からも了解を得ておきましょう。自分の考えだけで進めず、親族の意見も尊重することが重要です。遺骨の所有者から許しが出ていれば、比較的スムーズに進められます。

    ●喉仏の扱い
    喉仏は仏教で重要な意味を持つ骨です。親族に熱心な信徒がいる場合は、喉仏をどのお墓に納めるかを相談し、納得のいく形で進めるとよいでしょう。

以上の3点に気をつけることで、分骨をスムーズに進められます。

4. 分骨後の代表的な供養方法は?

分骨後の供養にはいくつかの方法がありますが、代表的な供養方法としては以下の2種類が挙げられます。

(1)永代供養
永代供養は、寺院や霊園がお墓や納骨堂の管理・供養を行う方法です。少子高齢化やライフスタイルの変化により、将来的にお墓の管理が困難になることが見込まれる方に適しています。近所のお堂を選べば、日参することも可能でしょう。
ただし、永代供養の形式については、寺院や霊園によって対応が異なる場合がありますので、事前に確認されることをお勧めします。
(2)手元供養
手元供養は故人をより身近に感じたい方や、自分のライフスタイルに合わせた供養を望む方に人気の方法で、次のような種類があります。
● 仏壇やミニ仏壇:自宅の仏壇に骨壺を安置し供養する方法です。インテリアになじみやすい、シンプルなデザインのものも多くあります。
● 骨壺やミニ骨壺:小ぶりでデザイン性の高い骨壺を使用し、目につく場所に安置する方法です。
● 遺骨アクセサリー:粉砕した遺骨をアクセサリーに入れて、身に着けられます。ペンダントや指輪など、選択肢も多彩です。

まとめ

分骨は、遺骨をいくつかに分けて供養する方法であり、適切な手続きを踏めば法的な問題にはなりません。ただし、分骨に対して誤解からくる否定的な意見もあることから、家族・親族間での十分な話し合いと納得が必要です。

近年では、ミニ骨壺やアクセサリーなど、供養の形がさまざまに広がっています。時代と共に変化する供養の形として、分骨は故人との思い出を皆で共有する美しい方法と言えるでしょう。なお、手元供養を選択した場合でも、将来的に納骨する可能性を考えて「分骨証明書」を発行してもらうことをおすすめします。

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求