納骨とは?一般的な時期・流れ・費用相場・服装マナーを徹底解説!

納骨
2024.03.01
納骨とは?一般的な時期・流れ・費用相場・服装マナーを徹底解説!

遺骨をお墓に埋葬する「納骨」は、失った大切な人への最後のお別れの儀式であり、遺された人々が気持ちを整理する重要な行事です。しかし、初めて納骨式を迎える方には、不安や疑問が多いかもしれません。

本記事では、納骨式の基礎知識と一般的な時期や流れ、費用相場、服装マナーなどを紹介します。納骨式の全体像を把握することで、悲しみの中でもしっかりとした準備ができ、納骨式をスムーズに進められるでしょう。初めて納骨を迎える方や、何を準備すればよいのか迷っている方にも分かりやすく解説しているため、ぜひ参考にしてください。
 

1. 納骨とは?

納骨とは、故人の遺骨を骨壷に入れてお墓や納骨堂などに埋葬する行為です。この際に行う一連の儀式を納骨式や納骨法要と呼びます。

納骨の作法は地域や宗教によってさまざまで、法律によって決められた方法はありません。そのため、合祀墓への合葬や樹木葬などの自然葬も「納骨」と表すことが一般的です。

納骨せずに遺骨を手元に置いておいても、法に触れることはありません。法律で遺骨の保管期間は定められておらず、自宅で管理する手元供養なども選べます(※庭など墓地以外への埋葬は犯罪です)。

しかし、将来的に後継者がいなくなったり、遺骨にカビが生えたりする可能性もあるため、長期保存には注意が必要です。故人の遺骨を大切にするためにも、ある程度気持ちが静まった頃に執り行われる法要など、特定のタイミングに合わせて納骨に踏み切る方が少なくありません。

ちなみに、お墓に納骨する場合は、カロートというスペースに納骨します。お墓の設計によっては自力で動かせないため、石材店に依頼して開けてもらうとよいでしょう。

2. 代表的な納骨の時期・タイミング

納骨の時期やタイミングは一概に決まっているわけではありません。その人の考え方や宗派、遺族の意向や家庭環境に応じて大きく異なります。火葬した後すぐに納骨する場合もあれば、心が落ち着いた頃を見計らってなど、納骨が行われるタイミングはさまざまです。

ここでは、その中でも納骨式が行われることの多い、代表的な時期とタイミングを5つ紹介します。

2-1. 四十九日法要

四十九日法要が行われるのは、故人が逝去した日から49日目です。お墓に遺骨を移動させる納骨式を、故人の魂が冥界に向かうこの日に行うのは、教えから見ても最適なタイミングと言えるでしょう。

ただし、すでにお墓がある場合はともかく、新しく霊園などでお墓を購入する場合は、墓石の手配などに時間がかかるため、まず間に合いません。急ぐ必要はありませんが事前も含めて、慎重に準備を進めることが大切です。

2-2. 百箇日法要

四十九日法要に間に合わなかった場合、百箇日法要を納骨式のタイミングとすることが一般的です。百箇日法要は、故人が亡くなってから100日目に行う法要で、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。

百箇日法要は「泣き暮らす日々から卒業して、普段通りの生活に戻ろう」という意味が込められている、遺族にとって1つの区切りとなる儀式です。この期間には形見分けや遺品整理も行うとよいとされます。

2-3. 新盆

新盆(初盆)は、故人が逝去してから初めて迎えるお盆で、親族が集まって故人を供養する儀式の1つです。人々が集まりやすい時期であるため、納骨式のタイミングとしても適しています。

忌明け後に新盆を迎えるケースが大半ですが、四十九日法要前にお盆を迎えた場合は翌年を新盆と見なすことが一般的です。節目の儀式である新盆の日程は宗派や地域、家庭によって異なることがあるため、不明確なときはお寺などに相談するとよいでしょう。

2-4. 一周忌

一周忌は、故人が亡くなってから一年目の法要です。仏式では逝去から1年間を喪中とし、遺族は故人に対する哀悼の気持ちを表します。喪中は慶事を避け慎み深い暮らしをするのが一般的で、結婚式や新年の神社 の参拝などは控えることが推奨されます。

喪明けとなる一周忌法要は、遺骨を手放せなかった方にとっても気持ちを切り替えやすい1つの節目です。参列者も集まりやすいため、納骨式にふさわしいタイミングと言えます。

2-5. 三回忌

三回忌法要は、故人が亡くなって満二年目に行う法要です。通常の流れとして、三回忌までに納骨することが望ましいと言われています。納骨は故人の冥福を祈る最後の儀式であり、遺骨をお墓に宿すことが本当の供養になると考えられているためです。

故人の魂は位牌にも宿るため、位牌を手元に置いておけば冥福を祈る想いは届くとされています。納骨式は遺族にとって次の段階に進む重要なステップとなるため、納得のいく形で行いましょう。

[nlink url=”https://ryomon.jp/column/nokotsu-itsu/”]

3. 納骨を行う際の流れ

納骨式を計画する際、納骨先や日程の調整から始める必要があります。特に、親族を呼び寄せたい場合は納骨式の40日前から準備を始めましょう。また、納骨先が未定の場合はさらに前から動き出す必要があります。

以下は、納骨式を行う際の一般的な流れです。

STEP1 納骨先のお墓・納骨式の日程を決める
STEP2 埋葬許可証または火葬許可証を用意する
STEP3 お布施を準備する
STEP4 参列者に連絡する
STEP5 開眼法要・納骨法要を行う
STEP6 会食を行う

納骨先には先祖代々のお墓以外に、新たに建てる・納骨堂に納める・自然葬にするなど、さまざまな選択肢があります。新しいお墓の場合、開眼法要と納骨法要を同じ日に行うケースが一般的です。納骨先によっても納骨式を行える日程が異なるため、早めに準備を始めましょう。

以下は、納骨式に際して注意したいポイントとなります。

    ●埋葬許可証の用意
    「埋火葬許可証」とも呼ばれる書類は納骨時の提出が必須です。一般的には火葬終了後に証明印が押された「火葬許可証」のことを指しますが、自治体によって名前や手続きが異なることがあるため確認しておきましょう。

    ●日程調整
    法要の集中する土日祝日に納骨を行う場合、早めに僧侶に相談しましょう。

    ●お布施の準備
    僧侶に対する謝礼としてお布施を用意します。施主が送迎しない場合は「御車代」、僧侶が会食に参加しない場合は「御膳料」についても確認しましょう。

    ●参列者の範囲
    基本的には遺族・親族に加え、ごく親しい友人のみが参加します。身内のみの納骨式の場合、会食を行わないこともあるため、参列者の範囲をよく考えましょう。

以上が納骨を行う際の流れと注意点です。しっかり計画して、故人を偲ぶ大切な時間を過ごしましょう。

4. 納骨にかかる費用相場

一般墓の場合、納骨にかかる費用相場は全国平均で25万円程度となります。費用の参考内訳は以下の通りです。地域によって異なる場合がありますので、参考値としてご確認ください。

費用項目 費用相場 概要
彫刻料 3万円~5万円 墓石や墓誌に故人の戒名を刻む費用です。
作業代 5,000円~3万円 墓石のカロートの開閉や祭壇設置などの作業費用です。自力で作業できる場合は、石材店へ依頼する必要がありません。
お布施 1万円~5万円 僧侶へのお布施です。僧侶やお寺との関係性によって変わります。
謝礼 5,000円~1万円 御車代、御膳料などの費用です。
法要場所の費用 1万円~3万円 霊園などの法要室を利用する場合の費用です。
会食費 10万円 親族20名分の会食費用となります。
引き物代 5万円 親族10家族分の引き物代です。
塔婆料 2,000円~5,000円 卒塔婆を建てる場合、1本当たりの費用です。
その他の費用 5,000円~1万円 お供え物やろうそく、線香などにかかります。

以上が、納骨にかかる費用相場と内訳です。一般的に、会食費や引き物代は香典である程度相殺されます。

5. 納骨式の服装マナー

納骨式の服装マナーは、タイミングと寺院・宗派のしきたりによって異なります。四十九日法要までは、親族だけでなく参列者も黒のスーツやワンピースなど、ブラックフォーマルな喪服の着用が基本です。この期間、男性はネクタイや靴も黒で統一し、女性はストッキングや靴を黒で揃えましょう。

四十九日以後は、黒やグレーなど落ち着いた色味であれば普段着でも構いません。ただし、地域や寺院によっては一周忌が過ぎるまで、親族は喪服で参加しなければならない場合もあります。

納骨式の服装に迷うときは、周囲に聞いたり、事前に寺院や霊園の宗派やしきたりを確認しておくとよいでしょう。参列者の中に細かなマナーを気にする方がいる場合を考慮し、慎重に選んでください。

まとめ

納骨とは故人を失った悲しみに区切りをつける儀式の1つです。納骨をしないという選択も可能ですが、遺骨管理のリスクを抑える観点からも三回忌までの納骨が推奨されています。

納骨式を行うタイミングは各家庭によって異なるものの、計画を立ててから儀式を行うまでには2か月近くかかると考えてよいでしょう。また、宗派や地域によって儀式の内容が異なることがあるため、事前の下調べと親族間でのしっかりとした相談が重要です。細かい部分に気をつけ準備を万端にすることで、心にゆとりを持って納骨式に臨むことができます。

この記事を書いた人:admin

admin

テストです

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求