永代供養とは?メリット・デメリットから種類別の費用相場まで

お墓
2024.07.10
永代供養とは?メリット・デメリットから種類別の費用相場まで

この記事を書いた人

運営部主任 小林 雄志

葬儀・供養業界経験者。複数の霊園・納骨堂での勤務経験あり。
取得資格:終活コンシェルジュ

お墓にはさまざまなスタイルがあり、一人ひとりのニーズに合わせてお墓の在り方を選べます。「お墓の継承者がいない」「費用をできるだけ抑えたい」などの理由から、永代供養を選択する方も増えています。

永代供養と言ってもお墓の形式は複数あり、特徴や費用相場はさまざまです。永代供養に興味がある方は、どのようなお墓なのか理解を深めた上で利用を検討しましょう。

今回は、永代供養の特徴とメリット・デメリットについて解説します。お墓の形式別に費用相場も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

1. 永代供養とは?

永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が故人の供養とお墓の管理をすることです。

近年、「遠方に住んでいてお墓の管理ができない」「子どもがおらずお墓の継承が難しい」などの悩みを抱える人が増えていることもあり、永代供養の需要が高まっています。

お墓の管理にかかる費用は、永代供養料の中に含まれているか契約時に支払うのが一般的です。一般墓とは違って、お彼岸や法事などのタイミングで護持会費・お布施として管理費を支払う必要はありません。

永代供養の場合、一定期間は永代供養墓で個別供養が行われます。個別供養の期間は施設によって異なるものの、33回忌までとする施設がほとんどです。期間が終了すると遺骨は他の故人の遺骨と合祀され、一緒に埋葬されます。

1-1. 永代供養と永代使用の違い

永代供養と混同されやすい言葉に「永代使用」があります。2つの言葉は意味がまったく異なるため、違いを理解しておきましょう。

永代使用とは、「お墓の土地を永代にわたって使用できる権利」を意味する言葉です。後継者がいる限り権利を引き継ぐことができます。永代使用権を得るには、寺院や霊園に永代使用料を支払う必要があります。

永代使用料は、永代供養料と同様に契約時に一括で支払うケースがほとんどです。墓じまいをして土地を返還しても、永代使用料が返還されることはありません。

2. 永代供養のメリット・デメリット

近年注目を集めている永代供養には、メリットとデメリットの両面があります。メリットとデメリットをしっかり理解しておくことで、契約後に後悔するリスクを減らせます。

ニーズに合っているか見極めるためにも、メリットだけでなくデメリットにも目を向けましょう。

ここでは、永代供養のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

2-1. メリット

永代供養の主なメリットは、下記の通りです。

● お墓の維持や管理の手間がかからない
● 継承者がいなくても利用できる
● 一般墓に比べて費用を抑えられる
● 宗旨宗派を問わずに利用できる
● 生前申し込みもできる

故人の供養だけでなくお墓の維持管理も任せられるため、親族が遠方に住んでいる場合や継承者がいない場合でも安心です。墓石を建てない形式であれば、一般墓より大幅に費用を抑えられます。

生前申し込みもできるため、自分の理想に合う形で供養してもらえる点も大きなメリットです。

2-2. デメリット

永代供養には、下記のデメリットもあります。

● 合祀すると個別に遺骨を取り出せなくなる
● 親族の理解が得られない可能性がある
● 納められる遺骨の数に上限がある

個別供養の期間終了後は合祀されるため、遺骨を個別に取り出せなくなります。合祀に抵抗がある親族がいる場合、スムーズに話が進まない可能性もあるでしょう。トラブルを避けるためにも、親族としっかり話し合って決めることが大切です。

また、永代供養墓に納められる遺骨数には限りがあるため、寺院や霊園に上限を確認しておく必要があります。

3. 永代供養墓の種類|特徴・費用相場も紹介!

永代供養墓と一口に言っても、さまざまな種類があり形態も異なります。まずはどのようなお墓の種類があるのかチェックして、自分の理想に合うお墓のスタイルを選びましょう。

ここからは、永代供養墓の種類別に特徴と費用相場を解説します。

3-1. 個別供養(個別墓)

個別供養は、一般墓と同様に墓石を建てて個別に供養してもらうスタイルです。遺骨を埋葬したお墓は、「個別墓」「個人墓」と呼ばれます。

遺骨は墓石の下の納骨スペースに納めます。基本的にお墓1つに対して納められるのは1柱だけです。個別供養の期間中は他の故人と一緒にお墓に入ることはありませんが、期間が終了したタイミングで合祀されます。

夫婦で一緒に個別供養を希望する場合は、夫婦だけで利用できる夫婦墓がおすすめです。

個別供養の費用相場は、70万~200万円です。個別に墓石が必要となるため、他の永代供養墓より費用は高くなります。

3-2. 集合供養(集合墓)

集合供養は、墓石やシンボルを1つ設けて複数人の遺骨を納め、一緒に供養してもらうスタイルです。遺骨を埋葬したお墓は「合同墓」と呼ばれます。

一般墓は血縁関係のある人と一緒に埋葬されるのに対して、集合墓は他人と同じ場所に埋葬されます。他人と一緒に埋葬されることに抵抗がある方には不向きです。

納骨スペースは個別のため、改葬や分骨が可能です。ただし、個別供養と同様に一定期間が過ぎると合祀される点に注意しましょう。

集合墓の費用相場は、20万~60万円です。墓石やシンボルを複数人で共有するため、個別墓より費用を抑えられます。

3-3. 合祀(合祀墓)

合祀は、集合供養と同様にお墓やシンボルを設けて複数人の遺骨をまとめて埋葬し、供養してもらうスタイルです。遺骨を埋葬したお墓は「合祀墓」「供養塔」と呼ばれます。

集合供養は一定期間が経過してから合祀されるのに対して、合祀墓は納骨の段階で他の人の遺骨とまとめられることが特徴です。一度合祀すると、個別に遺骨を取り出せなくなります。

合祀の費用相場は、5万~30万円です。永代供養の中で最も費用を抑えられるお墓のスタイルと言えます。

3-4. 樹木葬

樹木葬は、墓標となる樹木や花の下に遺骨を埋葬して供養してもらうスタイルです。一般墓や個別墓などのように墓石を建てることはありません。墓石はなく、厳密には「お墓」ではなく永代供養の方法の1つと言えます。

樹木葬には、個別型・集合型・合祀型の3種類があります。

それぞれの特徴は、下記の通りです。

個別型 埋葬できる遺骨数は1柱
集合型 区画を分けて複数の人の遺骨を個別に埋葬
合祀型 複数の人の遺骨をまとめて埋葬

寺院や霊園によっては、遺骨を埋葬するにあたって粉骨が必要となる場合があります。

樹木葬の費用相場は、5万~80万円です。合祀型であれば5万~20万円、個別型の場合は20万~80万円程度かかります。

3-5. 納骨堂

納骨堂は、遺骨を屋内に収蔵できる納骨スペースです。墓石を建てるわけではないため、厳密には「お墓」ではなく永代供養の方法の1つです。

納骨堂には、ロッカー型・仏壇型・自動搬送型などの種類があります。

それぞれの特徴は、下記の通りです。

ロッカー型 ロッカーのように区切られた壇に納骨できる
仏壇型 仏壇が並んでおり納骨だけでなく位牌の安置もできる
自動搬送型 専用カードをかざすと参拝スペースに遺骨が運ばれる

自動搬送型の納骨堂はアクセスしやすい都心部に多く、セキュリティ面も安心で人気があります。

納骨堂の費用相場は20万~200万円ですが、種類によっても価格帯は異なります。自動搬送型の場合は、最低でも30万円~と見ておきましょう。

まとめ

故人の供養やお墓の管理の方法として、永代供養を選択する方が増えています。永代供養はお墓の維持管理の手間がかからず、一般墓に比べて費用を抑えられるのが魅力です。継承者問題に悩む心配もありません。

永代供養には、個別供養・集合供養・納骨堂などの種類があります。費用だけでなくアクセス面やセキュリティ面にも注目して、メリットが大きい永代供養の種類を選択しましょう。

永代供養に興味がある方は、お気軽に納骨堂「了聞」へご相談ください。オンライン相談や見学にも対応しております。

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求