納骨はいつまでに行う?一般的な時期・納骨式の手順・当日の流れも

納骨
2024.03.01
納骨はいつまでに行う?一般的な時期・納骨式の手順・当日の流れも

納骨とは、故人の火葬後の遺骨を骨壷に納め、お墓や納骨堂などに安置することです。納骨式は、法律や作法に則って納骨を行うまでの一連の儀式を指します。骨壷ごと納めたり遺骨を骨壷から取り出して布で包んで納めたりと、納骨の仕方や儀式の形式は地域や宗教によって方法がさまざまです。

では、納骨の時期や式の流れはどうすればよく、準備しなければならないものはなにがあるのでしょうか。この記事では、納骨に必要な手順や当日の流れを分かりやすく解説します。
[nlink url=”https://ryomon.jp/column/nokotsu-toha/”]
 

1. 納骨はいつまでに行うべき?

納骨は、故人の遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する重要な儀式ですが、納骨時期に関して墓地埋葬法による規定は特にありません。ただし、お墓がある場合とない場合で物理的な問題の差で納骨に最適なタイミングが異なります。

【お墓がある場合】
お墓がある場合、納骨は四十九日法要と同時に行われるケースが多めです。宗派や故人の希望によって、四十九日法要を迎える前に納骨することも珍しくありません。反対に、遺族が故人との別れを受け入れるのに時間が必要な場合もあります。そのため、実際の納骨の時期はさまざまです。
【お墓がない場合】
お墓がなく、新しく建立している場合、通常四十九日には間に合いません。そのため、お墓の完成まで自宅で安置し、完成後によい日を選んで納骨式を行うのが一般的です。百箇日法要や一周忌法要を目処にすることも少なくありません。

いずれの場合も、お墓の有無に関わらず、気持ちの整理がついた頃や身辺が落ち着いた頃など、遺族が最良と考えるタイミングで納骨することが大切です。

2. 納骨式を行う際の準備と流れ

納骨式、正式には「納骨法要」と呼ばれる納骨にまつわる一連の儀式は、故人を弔い供養する大切な行事となっています。

もちろん、納骨するからといって、必ずしも儀式を行う義務があるわけではありません。ただ、故人を偲ぶ一環として、納骨の際には納骨式を執り行うことが一般的です。

ここでは、納骨式を行う際の準備と流れを解説します。

2-1. 【STEP1】お墓(納骨場所)を決める

納骨式を行うためには、まず納骨先を決めなければなりません。納骨場所を選ぶ際、いくつかの選択肢があります。

すでにお墓がある場合 既存のお墓に納骨します。
お墓を建てる場合 寺院墓地・公営霊園・民間霊園などが主な候補です。寺院墓地は、基本的にそのお寺の檀家である必要があります。
お墓を建てない場合 納骨堂の利用、散骨などの方法が考えられます。自宅に遺骨を安置する選択肢もあります。

急な訃報でお墓が間に合わない場合、葬儀社や納骨堂に遺骨を預けることも可能です。なお、庭などに遺骨を埋葬すると法律違反になるため、絶対に避けましょう。

2-2. 【STEP2】納骨式の日程を決定する

納骨式の日程決定は、以下の点に考慮が必要です。

納骨式のタイミング 四十九日法要に合わせるケースが一般的です。お墓の建立が間に合わない場合は、各種法要時も候補に挙がります。
僧侶との相談 土日祝日には法要が集中するため、早めに僧侶に相談して日程を確保しましょう。
参加者の都合 基本的に参加するのは喪主・遺族、故人と親しい友人など内輪のみです。参加を強く希望する相手とは日程をすり合わせましょう。
墓石の開閉 自力で墓石を開けられない場合、石材店への依頼が必要です。

特別な決まりがあるわけではないため、遺族の都合を重視しながら柔軟に日程を組みましょう。

2-3. 【STEP3】必要な書類を揃える

納骨式を行う際には、以下の書類の準備が必要です。

遺骨埋葬許可証 死亡届を提出する際に役所から渡される「火葬許可証」に「火葬済」の押印がされた書類です。紛失しないように骨壺の箱に保管しましょう。
墓地使用許可証 墓地や霊園の管理者が発行する書類です。合祀墓の場合は「受入許可証」が必要になります。

自治体や霊園によって呼称や手続きの流れが異なることがあるため、納骨に必要な書類を確認しておくことが重要です。なお、墓地使用者の方が亡くなった場合には、事前に名義変更手続きを行う必要があります。

2-4. 【STEP4】お布施を準備する

納骨法要では、僧侶にお勤めいただくお礼としてお布施を渡します。お布施の目安金額は以下の通りです。

納骨法要のみの場合 3万円~5万円
開眼法要と一緒の場合 5万円~10万円

また、以下の費用も考慮しておきましょう。

御車料 5千円~1万円(施主が送迎しない場合)
御膳料 5千円~1万円(僧侶が会食に参加しない場合)

お布施の金額に厳密な決まりはなく、遺族の感謝の思いを形にするものです。僧侶との関係性などでも変化するため、可能であれば事前に確認するとよいでしょう。

2-5. 【STEP5】参列者に連絡する

納骨式に参列する方への連絡は必須です。少人数であれば電話が便利ですが、参列者が多い場合は招待状を用意しましょう。招待状には納骨式の日時や場所、連絡先などを記載し、返信用のはがきも添えます。

会食を予定している場合は以下の準備が必要です。

料理と会場の手配 人数が把握できたら、お店を選び席と料理を予約します。
席順の設定 マナーに沿った席順を決めておくとスムーズです。僧侶の席は上座、施主と参列者、親族は下座に座る配置が一般的です。

会食場所として、寺院隣接の会食場・ホテル・レストラン・料亭なども利用できます。自宅以外を選ぶ場合は必ず法要であることを伝え、適切な献立にしてもらいましょう。

3. 納骨式当日の流れ

納骨式の当日は、服装や持ち物などのマナーに気をつけなければなりません。納骨式における服装は、執り行うタイミングや故人との関係性によって異なります。

親族は、一周忌を迎えるまでは黒の喪服を着用するのが一般的です。四十九日法要までは、親族以外の参列者も黒のスーツやワンピースなどが推奨されます。靴やネクタイ、ストッキングなども黒で統一しましょう。服装に迷う場合は、周囲に聞いて合わせると安心です。

以下では、納骨式当日の流れを詳しく説明します。ただし、宗派や地域によっても納骨式の流れが異なる場合があるため、必ず確認してください。

3-1. 【STEP1】開眼法要・納骨法要を行う

最近では開眼法要と納骨法要が同じ日に行われる傾向にあります。開眼法要は、新しくお墓を建てた際、お墓に仏様の魂を入れるための重要な儀式です。

次に、墓前でお供え物や線香、ロウソクを整えます。施主が参列者に感謝の言葉を述べた後、僧侶による読経が始まります。会食の案内もこの時点で行いましょう。

一度目の読経が終わると、納骨室を開いて遺骨を納めます。地域や宗派によっては骨壷から遺骨を取り出して埋葬することもあるため、風習をよく確認しておくことが大切です。

3-2. 【STEP2】読経・焼香を行う

遺骨を納骨室に納めた後、僧侶による二度目の読経が始まります。「納骨経」と呼ばれ、お墓に故人の魂を宿して供養する意味合いがある読経です。浄土真宗などでは、手順や読経の内容が異なることもあるため注意しましょう。

読経中に僧侶の指示のもと焼香を行い、施主・親族・一般参列者の順番で進行します。時間は宗派によるものの、30分から1時間が目安です。お花や供物を供え、墓石の後ろに卒塔婆を立てれば、納骨式の読経・焼香の儀式は終了となります。

3-3. 【STEP3】会食を行う

納骨式が終わると、遺族や知人、友人、僧侶を招いて会食を行います。お店に到着したら、施主が開式の挨拶を行い、参列者へ感謝を述べます。挨拶は2分以内に済ませ、長くならないようにしましょう。会食では、宴会のように騒がず、しっとりと故人との思い出を語り合うのがマナーです。また、故人の位牌にもお酒を注いだ器を供えておきます。

会食の終了後は施主が閉式の挨拶を行い、再度お礼を述べます。参列者には香典の返礼品、僧侶へはお布施、石材店へは謝礼を渡すのが一般的です。

まとめ

この記事では、納骨式の準備から当日の流れまで、基本的なステップと注意点を紹介しました。納骨式で故人への哀悼の意をしっかり表すためにも、当日までに各種手続きを忘れず済ませ、進行スケジュールを把握しておくことが重要です。

また、納骨式の作法には宗派や地域による差異があるため、十分な下調べと遺族・親族間における調整も必要となります。納骨式の計画を立てる際は、お寺や地域の年長者の助言も参考にしながら進めるとよいでしょう。

この記事を書いた人:admin

admin

テストです

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求