各種回忌法要

各種回忌法要

Memorial service

S C R O L L

法要の目的

回忌法要の目的は、故人を偲び、冥福を祈ることにあります。
親族や縁のある人々が集まり、故人の思い出を語り合うことで、絆を深める場ともなります。
また、供養を通じて遺族が心の整理をし、前向きに生きていくための節目とする意味もあります。
仏教では、故人の成仏を願い、功徳を積む機会とされています。
忌日法要

忌日法要

忌日法要とは、故人の命日を起点に特定の日数ごとに行う法要です。初七日から七七日(49日)まで7日ごとに営み、百箇日法要で一区切りとなります。
その後、一周忌からは年忌法要が始まります。忌日法要は「1年以内の法要」、年忌法要は「1年後以降の法要」と覚えると分かりやすいでしょう。

納骨法要

墓所にご遺骨を納める際に、僧侶による読経・参列者によるお焼香などの一連の法要儀式のことをいいます。以前は仏教的にも49日までに納骨が一般的でしたが、100か日や一周忌までに納骨という方もおられます。

納骨法要
忌日法要

年忌法要(回忌法要)

年忌法要(回忌法要)とは、故人の祥月命日に行う追善供養で、一周忌、三回忌、七回忌など節目ごとに執り行います。回忌の数え方は、亡くなった日を1回目とし、経過年数に1を加えます。これは仏教の「十三仏信仰」に基づき、死者が各法要の際に仏や菩薩の裁きを受けるとされるためです。故人の冥福を祈り、死後の安寧を願うことが年忌法要の目的です。

会食(お斎)のご案内

了聞では、法要時のご会食もご対応いたします。

分とく山

分とく山(日本料理)

旬の食材をふんだんに盛り込んだ季節を感じる懐石料理。ミシュランガイド常連の日本料理店から、了聞特別メニューをご用意いただいております。

懐石料理 青山

懐石料理 青山(日本料理)

自然に育まれ、伝統に培われて生まれた懐石料理。旬の味わいに風雅な心映えを添えて、心なごむ出会いの刻を、洗練された技と豊かな素材で、四季を賞でる味を青山からお届けいたします。

maison d'ici

d'ici ディシ(フレンチ)

シェフこだわりの季節のコースを提供するフレンチレストラン。
了聞限定コースをご用意いただいております。

※アレルギーや苦手な食材など個別のご要望を承ります。 ※予約状況によってお受けできない場合がございます。 ※人数や内容のご変更は3営業日前までにお願いいたします。

よくある質問

Q必要な準備物はありますか?

A 納骨法要の場合は、ご遺骨、ご遺影・白木位牌(あれば)のご持参の有無を受付の際に確認させていただきます。
回忌法要の場合は、特にご準備いただくものはございませんが、ご遺影をお持ちになる方が多いです。
ご希望によりご持参ください。

Q法要の服装はどうすればよいですか?

A 了聞としては、特に指定はございません。ご家族様のご意向に合わせてご対応ください。一般的には1周忌まではフォーマル(喪服)を着用されるようですが、三回忌以降は黒や落ち着いた色の平服でも問題ないと言われています。

Qどのくらい前に予約すればよいですか?

A 基本的には1か月前までにご予約をお願いしております。特に土日や祝日の法要は、早めにご予約されることをお勧めいたします。直前であっても、日程に空きがあれば対応可能ですのでご相談ください。

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求