生前整理の進め方|メリットや行う際のポイントも徹底解説!

終活
2024.12.04
生前整理の進め方|メリットや行う際のポイントも徹底解説!

この記事を書いた人

運営部主任 小林 雄志

葬儀・供養業界経験者。複数の霊園・納骨堂での勤務経験あり。
取得資格:終活コンシェルジュ

終活の一環として生前整理を行う方が増えており、シニア世代に限らず若い世代でも関心が高まっています。生前整理とよく似た言葉に、「遺品整理」「身辺整理」などがあります。生前整理に興味がある方は、それぞれの特徴や違いを理解した上で、できることから始めてみましょう。

今回は、生前整理の概要や主な目的、タイミングや遺品整理・身辺整理との違いなどについて解説します。生前整理を行う上でおさえておくべきポイントにも触れるため、ぜひ参考にしてください。

1. 生前整理とは?

生前整理とは、身の回りを整理して不用品を処分することを意味します。自分が死んだ後に残される家族の負担を軽減することが主な目的です。

生前整理を始めるタイミングに決まりはないものの、時間と体力が必要となるため、体が動くうちに少しずつ始めておく必要があります。

また、不用品の処分には費用がかかり、必要なものと不要なものを分けるには判断力も求められます。時間・体力・費用・判断力があるうちに生前整理に着手することで、滞りなく進められるでしょう。

1-1. 生前整理と遺品整理・身辺整理の違い

生前整理と混同されやすい言葉に、「遺品整理」と「身辺整理」があります。

それぞれの特徴と違いは、以下の通りです。

生前整理 残される家族が苦労しないために財産や物を整理する作業
遺品整理 残された家族が故人の遺品を整理する作業
身辺整理 快適に過ごすために身の回りの財産や物を整理する作業

3つの整理は、作業の目的と行う人の立場、タイミングが異なります。生前整理と身辺整理は生きているうちに自分で行うのに対して、遺品整理は自分が死んだ後に残された家族が行います。生きている間にできるのは、生前整理と身辺整理の2つです。

自身の死後を意識して行う身辺整理の場合は、残される家族の負担を軽減することにもつながるため、生前整理とほぼ同義と言えるでしょう。生前整理と身辺整理は、自分だけでなく家族と一緒に行うこともできます。

身辺整理については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連リンク:身辺整理はどうする?死ぬ前にやっておきたい9つのことを解説!

2. 生前整理を行うメリット

生前整理を行う主なメリットは、以下の4つです。

遺族の負担を軽減させられる
遺族は、公的手続きの他に公共料金や携帯電話などの解約手続きも行わなければなりません。必要書類やパスワードの整理、不用品の処分をしておくことで、遺族の負担が大きく軽減されます。
相続トラブルの発生を防げる
遺産分割協議後に新たに遺産が見つかると、協議をやり直さなければなりません。遺産の分配割合をめぐってトラブルになる可能性もあります。生前整理は資産を明確にできるため、相続トラブルの防止に効果的です。
大切な資産・財産を確実に引き継げる
金融資産や不動産、価値のある美術品などを遺族が見つけられなければ、正しく引き継ぐことができません。生前整理は、大切な資産・財産を確実に引き継ぐために欠かせない作業です。
死後に対する不安を軽減できる
生前整理を行うことで、自分の意思を形に残せます。葬儀や相続など死後に対する不安を軽減できれば、すっきりとした気持ちで残りの人生を過ごせるでしょう。

生前整理は、残される家族と自分の両方にメリットがあります。残りの人生を快適に過ごすためにも、自分のタイミングで生前整理を始めましょう。

3. 生前整理の進め方

生前整理として最低限やっておくべき作業は、「持ち物の分別」「資産・財産の整理」「貴重品の整理」「エンディングノート・財産目録の作成」の4つです。生前整理をスムーズに進めるには、それぞれの作業内容を把握してやり方をイメージしておくことが大切です。

ここからは、生前整理の作業内容別に進め方を解説します。

3-1. (1)必要なもの・不要なものの分別

家具や家電、衣類などを必要なものと不要なものに分類します。「まだ使える」「もったいない」という気持ちで判断するのではなく、必要かどうかを考えて分別するのがポイントです。判断に迷うものは、検討するものとして残しておきましょう。

スマホやパソコンに保存されているデジタルデータも、見られたくないものがあれば削除しておきます。利用していないSNSやブログは、悪用を避けるために退会しておくと安心です。

3-2. (2)資産・財産の整理

預貯金や不動産、デジタル資産などは、できる範囲で整理しておきましょう。預貯金を1つの口座にまとめたり、使っていない銀行口座やクレジットカードを解約したりなど、資産・財産の管理をシンプルにすることで残される家族の負担を軽減できます。

ネット銀行・暗号資産・電子マネー・マイレージなどのデジタル資産は、インターネット上やデジタル機器で管理されるため、遺族の発見が遅れる可能性があります。不要なものは解約し、必要なものはデータを残しておきましょう。

3-3. (3)貴重品の整理・保管

貴重品は整理して1か所にまとめておくと、亡くなった後の手続きがスムーズになります。貴重品の保管は、鍵のかかる安全な場所を選びましょう。

生前整理で整理しておくべき主な貴重品は、下記の通りです。

● 現金
● 預金通帳
● 印鑑
● キャッシュカード
● 貴金属
● 権利書
● 生命保険証書
● 年金手帳
● 借金に関する書類

預金通帳や印鑑などを同じ場所に保管することが不安であれば、保管場所を分けてそれぞれの場所を家族に伝えておきましょう。保管場所を伝えておくことで、誤って捨てられてしまうリスクを防げます。

3-4. (4)エンディングノート・財産目録の作成

病気で意思を伝えられなくなった際や死後に備えて、エンディングノートを作成しておきましょう。エンディングノートには、介護や延命治療の意向、家族への思いや形見分けなどを自由に記載できます。終末期のサポートや死後の手続きなどを行う家族にとって、道しるべになります。

また、遺産相続がスムーズに行われるように、財産目録を作成しておくことも大切です。

財産目録に記載すべき主な項目は、下記の通りです。

● 預貯金
● 不動産
● 貴金属
● 株式
● 生命保険
● 骨董品
● 借金

財産目録には、プラスの資産・財産だけでなく借金などのマイナスの資産も記載しましょう。財産の全体像をイメージできれば、相続の手続きを進めやすくなります。

4. 生前整理を行う際におさえておくべき3つのポイント

不用品の処分や資産の整理など生前整理でやるべきことは多岐にわたります。生前整理には労力と時間がかかるため、無理をせずに一つひとつ取り組むことが大切です。

最後に、生前整理をスムーズに進めるためにおさえておくべきポイントを3つ紹介します。

4-1. 元気なうちから始める

家具や衣類を分別したり資産・財産を把握したりするには、ある程度の体力と判断力が必要です。生前整理をスムーズに進めるために、体と心が元気なうちから取りかかりましょう。

元気なうちから始めると、ポジティブな気持ちで身の回りの整理ができます。快適な老後を過ごすことにもつながるため、興味を持ったタイミングで始めるのがポイントです。

4-2. まとめて行わずできることから進めていく

生前整理はやるべきことが多く、短期間で完了するのは難しい作業です。考えたり悩んだりする時間もあるため、コツコツ進めていく必要があります。

迷うものや判断に悩むことは、一旦後回しにして時間が経ってから再考しましょう。長期的に取り組むことで、費用が分散されて経済的な負担も軽くなります。

4-3. 家族と一緒に行う

生前整理は、元気なうちであれば1人で行うことも可能です。しかし、家族と一緒に行うことで整理した事柄や保管場所などを共有できるため、万が一忘れてしまった際も対応しやすくなります。

生前整理を一緒に行うと、コミュニケーションを取りやすくなります。相続に関する話も自然にできるため、残される側も将来の不安を軽くできるでしょう。

まとめ

生前整理は、遺品整理と違って自分の意思で行うことができます。

生前整理の主な目的は、残される家族の負担を軽減することです。不用品の処分や財産目録の作成によって、死後の手続きや遺産相続がスムーズになります。また、自分の老後の生活を快適にすることにもつながります。

生前整理は、やるべき作業の中からできることを1つ1つ始めるのがポイントです。スムーズに進められるように、時間・体力・費用・判断力があるうちから始めておきましょう。

CONTACT
ご見学の予約・資料請求・お問い合わせはこちらから
icon-mail問い合わせ・資料請求